
氏名/所属 | タイトル | |
---|---|---|
1 | 栗原 祐司 |
|
2 | デイブ ベッカー |
氏名/所属 | 共同研究者 | タイトル | |
---|---|---|---|
セッション1 博物館連携の事例(1) | |||
1 | 神保 明香 |
||
2 | 陳勇輝(ヨン フィ チェン) |
||
セッション2-1 博物館連携の事例(2) | |||
3 | 青木 至 |
石原 博文、地村 佳純 (碧南海浜水族館・碧南市青少年海の科学館) |
|
4 | 宮崎 寧子 |
荒井 寛 (葛西臨海水族園 ) | |
5 | 高橋 晃 |
||
セッション2-2 メッセージの伝達ツール | |||
6 | 松尾 美佳 |
小川 義和 庄中 雅子 (国立科学博物館) |
|
7 | メイ ロック |
||
8 | ツァン キットマン、 |
いかにして資源を最大限活用するか-「アクティブ・メッセージング・ユニット」(AMU)というコンセプトを用いた然るべき場所への教育者配置に関する事例研究 |
|
セッション3 野生生物保全のための連携 | |||
9 | 向波(ボウ シャン) |
||
10 | 西原 智昭 |
||
11 | イェンユ リ |
ウー シャオホン (Senior animal welfare educator) チャン ヤオ、ガオ ルイ (アジア動物財団) |
|
12 | レンガサミ マリムトゥ |
サリー R. ウォーカー (動物園アウトリーチ組織) |
|
セッション4 博物館連携の事例(3) | |||
13 | 小島 有紀子 |
||
14 | 小泉 祐里・小川 雄一 |
||
15 | 針谷 亜希子 |
松尾 知(千葉市科学館) 大木 淳一 (千葉県立中央博物館) 伴野 修一(千葉市動物公園) |
「『ちば生きもの科学クラブ』でつながり・広がる、いのちへのまなざし」 |
セッション5 野生生物保全のためのプログラム | |||
16 | チャン ヒュヤン、ウィニー |
||
17 | レオン カール オーシャンパーク香港 |
||
18 | ヘニー ノーティニンシャ |
||
19 | チェ ホウ |
||
20 | ウェンチ リン(Wenchi Lin) |
動物園のハロウィーン-「野生生物にとって生き残ることは難しい」 | |
セッション6 アラカルト | |||
21 | 奥山 英登 |
田嶋純子、田中千春、 堀田晶子、坂東 元 (旭川市旭山動物園) 山橋知香、山口悦司、 稲垣成哲 (神戸大学) |
|
22 | 落合裕美 |
||
23 | ディサポン ネットロムウォン |
||
24 | 金善英(キム スンヨン) |
||
25 | 乾 公正 |
浜口美幸、米澤里美、 西澤真樹子、和田岳 (大阪市立自然史博物館) 高見一利 (大阪市立天王寺動物園) |
氏名/所属 | 共同研究者 | タイトル | |
---|---|---|---|
1 | 外平 友佳理 |
||
2 | 福永 恭啓 |
||
3 | 古川 健 |
津崎 順、松崎 浩二、 富原 聖一 (アクアマリンふくしま) |
|
4 | 松田 万緒 |
八木剛 (兵庫県立人と自然の博物館) 清水文美 (こども☆ひかりプロジェクト) |
|
5 | 大鹿 聖公 |
千賀しほ (愛知教育大学) |
|
6 | 馬島 洋 |
北村直子、高松美香子、 對馬恵理、天野未知 (井の頭自然文化園、東京動物園協会) |
|
7 | 田中 正之 |
和田晴太郎 ( 京都市動物園 生き物・学び・研究センター) (京都大学 野生動物研究センター) 吉田信明 (京都高度技術研究所) |
|
8 | 朝山 陽一郎 |
||
9 | 坂本 昇 |
||
10 | 三浦 乃莉子 |
伊藤正哉、関根雅史 (自然教育研究センター) |
|
11 | 高田 真理子 |
緒方 泉 (九州産業大学) |
|
12 | 小舘 誓治 |
高瀬優子、古谷 裕、布施静香 (兵庫県立人と自然の博物館) |
|
13 | 佐久間 大輔 |
||
14 | 図師 宣忠 |
河島 明子 (国立民族学博物館) 平田 慎一郎 (きしわだ自然資料館) 田中 広樹 ( 大阪自然環境保全協会) 日下部 敬之 (大阪府立環境農林水産総合研究所) |
|
15 | 河村 奈美子 |
町田 佳世子 (札幌市立大学) 柴田千賀子、千葉 司、 石橋 佑規、高田 泰幸 (札幌市円山動物園) |
動物園飼育係としての体験: 動物園飼育係の仕事について子どもたちはどのように学んだか |
16 | 並木 美砂子 |
鈴木 希理恵 (野生生物保全論研究会) |
|
17 | 並木 美砂子 |
中野 志穂 (生きもの地球塾) |
「英語で動物観察」 いきもの地球塾の活動 |
18 | 井崎 誠 |
||
19 | 山崎 彩夏 |
岩淵 けい子 (東京動物園協会 総務部) |
|
20 | 高橋 亮太 |
山本 桂子、小林 利充 (オキナワマリンリサーチセンター) |
|
21 | 高宮 由美子 |
||
22 | 原賀 いずみ |
加藤 久美子・大橋 直子 (北九州インタープリテーション研究会) |
|
23 | ママタ サッテナラヤナ インド デ・ポール国際 レジデンシャルスクール |
S.J.スリニバーサ (リージョナル・ミュージアム・オブ・ナチュラル・ヒストリー) |
教えを少なく、学びを多く:ミュージアムでの学習プロセスを楽しいものにするための新たな試み |
24 | 赤見 理恵 日本モンキーセンター |
高野 智、小倉 恵、 江藤 彩子 (日本モンキーセンター) |
|
25 | 市川 靖子 直方谷尾美術館 |
||
26 | 町田 佳世子 札幌市立大学 |
河村奈美子 (大分大学) 柴田千賀子、千葉 司、 石橋 佑規、高田 泰幸 (札幌市円山動物園) |
|
27 | 坂倉 真衣 九州大学 |
三島 美佐子 (九州大学総合研究博物館) 糸長 紀子 (箱崎公民館) |
「見つけて、名前を付けて!草花で標本石けんをつくってみよう!」 -九州大学総合研究博物館と箱崎公民館と非営利団体CLCworksの協力で作成された教育プログラムに関する報告- |
28 | 清水 麻記 NPO法人ミュージアム研究会 |
江藤信一、マイケル・キング (NPO法人ミュージアム研究会) |
|
29 | 張東君(ジョアン チャン) 台北動物園財団 |
6歳以下の子どものための動物園教育-プラットフォームとしての絵本 | |
30 | ウェンチ リン 台北動物園 |
||
31 | サリタ ザナワリ National Trust for Nature Conservation- セントラル動物園 |
||
32 | 高尾戸美 MarbleWorkshop |
原田 康徳 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
氏名/所属 | タイトル | |
---|---|---|
ワークショップ 1-1 |
デイブ ベッカー |
|
ワークショップ 1-2 |
松本 朱実 |
|
ワークショップ 1-3 |
長倉かすみ |
|
ワークショップ 2 |
佐渡友陽一 |